特捜裁判判決

大阪地検特捜部の証拠改ざん隠ぺい事件で、犯人隠避に問われた大坪弘道・元特捜部長、佐賀元明・元同副部長に対し、控訴審でも有罪判決が下されました。

当時の大阪地検特捜部は、証拠を捏造してまで村木厚子さんを逮捕し、無罪を知りながら組織ぐるみで犯罪人に仕立て上げ、他の検事もそれを知りながら黙認していました。つまり、この事件は決して一人の検事の暴走によるものではなく、地検特捜部という組織自体が、こうした不祥事を起こす体質を持っていたからこそ起こったのです。

しかし検察は、信頼を根本から揺るがした大不祥事でありながら、真相を徹底究明しウミを出し切って体質を改善することをせず、事件を矮小化して、改ざんした検事と上司2人の計3人をトカゲのしっぽ切りのごとく罪に問う道を選択。これを不服とする被告側が不当処分として訴えたのが、この裁判の底流にある背景だと私には写りました。

”このような改ざんや隠ぺいは他にもあるのに、何故我々だけがスケープゴートにされなければならないのか”・・・というのが被告人の本音ではないでしょうか。

信頼を回復するには、検察内部に巣食う”でっち上げ体質”という”巨悪”を二度と起こさないようにするため、徹底究明のうえ解体的な出直しをすることが必要だったのです。なのに結局、裁判所も含めた司法官僚がそれをせず、臭いものに蓋をしてしまった、そう感じるのは私一人でしょうか。

ほぼ同じ時期に、同じ体質の中で捜査が進められた枚方談合事件では、小堀副市長の無罪が確定し、「官製談合」という検察側のストーリーが事実ではなかったことが、後に判明しました。
つまり、私が指示を出して談合させたという検察ストーリーに反し、指示を受けたと断罪された小堀さんが完全無罪を勝ち取られたのです。枚方事件にはこのような矛盾点がたくさんあったのですが、検察は真実には目を背けて突き進みました。

真相を解明するよりも大切なもの・・・それはいったい何なのでしょう。
証拠を改ざんしてまで守ろうとしたもの・・・それはいったい何なのでしょう。

結局、この証拠改ざん隠ぺい事件の裁判を通して、無実の者を罪に陥れるという恐るべき検察の体質を生んだ真相や背景について深く掘り下げられることはありませんでした。

ここにメスを入れてこそ、改ざんなどの不正や拷問のような密室での取り調べなどによる冤罪をなくすために、証拠品の全面開示や取り調べの可視化など抜本的な改革が進み、失墜した信頼が回復できるのです。決してこの判決で事件を風化させてはいけないと思います。